fc2ブログ

栃木県手話通訳問題研究会

        全国手話通訳問題研究会栃木支部

那須地域班

那須地域班

方針
聴覚障害者に対する理解及び普及活動
手話技術・知識の向上
手話サークル、その他関係団体の情報交換の場とする。
定期的に学習会を開催する。

活動日時・内容
毎月第2、第4土曜日、19:30~21:30
場所:那須塩原市 西那須野公民館

那須塩原市聴覚障害者協会と連携し、合同役員会等を通しながら、活動を行っていきます。
手話通訳実践(表現・書取り・読取り)、手話の語彙学習、手話通訳者・士試験対策、手話検定対策などの学習を行います。
県北地域周辺の栃通研会員および非会員に対し働きかけをし、班員拡大を図っていきます。
スポンサーサイト



佐野・足利地域班

佐野・足利地域班

方針
定例化を図り、地域の情報の場にする。
栃通研にとどまらず、関通研・全通研の全国的な活動・情報を把握する。
佐野市および足利市の聴覚障害者協会と連携を図りながら活動する。

活動日時・内容
毎月第2土曜日、10:00~12:00(適宜変更あり)
場所:佐野市 市民活動センターここねっと
   足利市 市民活動センター

おやま地域班

おやま地域班

方針
小山市手話通訳者派遣制度をベースに、手話サークルという枠を超えて地域レベルで取り組みを行う。
小山市と小山市聴覚障害者協会との交渉の場に同席し、手話通訳派遣制度のあり方・全国の情勢等々を通訳者サイドの意見として提言していきます。

活動日時・内容
①手話継続講座(全12回):小山市社会福祉協議会に団体登録して開催し、自主開催の定例学習会として位置づけし運営。
基本的に第3月曜日、9:30~12:00  場所:小山市保健福祉センター

②定例会:原則として偶数月の第1火曜日、19:00~21:00
場所:小山市保健福祉センター

栃木地域班

栃木地域班

方針
定例化を図り、開催する。
地域の情報交換の場とし、あわせて手話の技術向上を目指す。
栃通研にとどまらず、全通研の全国的な活動・情報を理解する。
栃木市聴覚障害者協会と連携を図りながら活動していく。

活動日時・内容
基本的に奇数月の第1日曜日、13:30~15:30
場所:壬生町保健福祉センター内みぶりん

宇都宮地域班

宇都宮地域班

方針
事例検討、ロールプレイを通してトータルな学習をする。
参加者増加に努める。
登録試験対策を学習に取り入れる。
社会の動きに沿ったテーマを持ち込んで、学習する。
ほかに手話関連に限らず、情報交換なども行いながら楽しく学び合いたい。

活動日時・内容
毎月第2木曜日、13:00~15:00
場所:ふくろうひろば